視座学とは「天才」をつくる育成手法。
識学とは異なり「個の能力」を最大化、ROAを劇的に改善。
育成プロセスで、ビジネスの新たな可能性も生み出します。
視座学のエビデンスは世界の知恵
識学と視座学ではエビデンスが異なります。
識学は「意識構造学」がベースのようです。視座学では?
稲盛和夫氏に学ぶ「すべては数字から」。
まさに王道。ここからスタートです!
- 誰も知らない!会計学の活かし方
- 日本国内 会計学書籍100冊VS実際には?
世界の教授から学び、自分のモノに。
- マーケティング戦略
- ブランド戦略
- 経営戦略
- 孫氏の兵法VSクラウゼヴィッツの大きな違い
- 人を動かす力とは、そもそもなにか?
学びがそのまま業績へ直結 研修、コンサルとは全くの別物
- 学びが実務へ直結しなければ意味がありません。
- 「視座学」では、学びのアウトプットは全て自社ベース。
新施策が続々産まれますので、業績も必然的にアップ。
単なる研修ではありません。 - 社員には「自分にはできる」自信が産まれ、どんどん成長。
- この好循環を止めないためには?
自社の施策を外資系戦略コンサルティング会社や広告代理店に任せてしまうと、好循環は産まれません。
視座学でおきること
社員が自ら考え、新しい価値を創出。
「識学」では、部下は設定されたタスクをひたすら実行が基本的な考え。
「視座学」では社員1人1人が自ら考え、行動することで会社に多様性が生まれ、業績も比例しアップします。
マネジメントの効率化
社員は中長期目標も自ら考えるようになります。
上司のマネジャーは部下からのMBOプランにつき部下と話し合い、最終決定。
「識学」のように全てのMBOを上司のマネジャーが考える必要はなくなります。
社員のモチベーションも劇的に向上
「識学」では部下は設定された仕事をこなす歯車の1つ、モチベーションは不要とされます。
人生の大半の時間を使う仕事にモチベーションを持てないのはあまりにももったいない。